ここは第2のお家です。
					このお家では「一人ひとりの個性をのびのび」育てます。
子どもは本来学ぼうとしている。
					好奇心旺盛で色々なことに興味を持ち挑戦する。
					が興味がなくなるのも早い。
■異年齢保育
-  個性を尊重する保育指導
みんなで一緒に横並びではなく「個」の部分を大きく伸ばす保育
色々な子どもがいるのだから、その子に合わせるのが当然。 - 課題を選択式にするということは、子どもに合わせて課題を変えるということ。
 - その子の実力+1に設定するということ。
 - それは、やる気スイッチを入れる意味でもとても重要。
 - 保育士はさりげなく合理的な配慮をすることで、全員が課題を解決できる状況をつくる。
 
クラス全員に同じ課題を出すことが「平等」ではない。

0・1・2歳児
| 07:30 | 開園
			 
			 | 
		
|---|---|
順次登園・自由あそび
			   
			 | 
		|
| 09:00 | 運動遊び
			 
			 | 
		
| 朝の会(季節の歌・論語・フラッシュカード・適時音感・絵本読みきかせなど) | |
| 10:00 | あそび・活動・主役の時間
			   
			 | 
		
| 11:00 | 給食(0歳児)
			 
			 | 
		
| 11:15 | 給食(1.2歳児)
			 
			 | 
		
| 12:15 | 午睡
			   
			 | 
		
| 15:00 | おやつ
			 
			 | 
		
| 15:40 | 帰りの会 | 
| 順次降園・自由あそび | |
| 18:30 | 延長保育(おやつ) | 
| 19:00 | 閉園 | 
3・4・5歳児
| 07:30 | 開園
			 
			 | 
		
|---|---|
順次登園・自由あそび
			   
			 | 
		|
| 09:30 | 朝の会(季節の歌・論語・フラッシュカード・適時音感など) | 
| 10:00 | あそび・活動・主役の時間
			   
			 | 
		
| 11:30 | 給食
			   
			 | 
		
| 12:45 | 午睡・休息
			 
			 | 
		
| 15:00 | おやつ
			 
			 | 
		
| 15:45 | 帰りの会
			 
			 | 
		
| 順次降園・自由あそび | |
| 18:30 | 延長保育(おやつ) | 
| 19:00 | 閉園 | 

 

 


 


 
 
 


